新町(西高遠) について知っていることをぜひ教えてください

  • 寛永年間(1624-1644)に開発されたとされ,鉾持古町に対する新町と考えられている.
  • 町方十町のひとつで,最長の町であり,長さ115間4尺,広さ2603坪であった.
  • 元禄10年(1697)の記録によれば,間口4-5間の大店構えで板葺石置屋根,格子造の2階建と平屋で42軒あったとされる.
  • 寛延14年(1751)には人口196人(男103人,女93人)で,天保6年(1835)には人口130人(男56人,女65人)と記録されている.
  • 鍛冶や大工の職人が多く,数軒の豪商と1軒の御用商人がいた.
  • ​無高地で人足役が課されており,元禄10年(1697)の本人足役24軒,半人足役14軒,文化6年(1809)には本人足役35軒,半人足役6軒,慶応元年(1865)には本人足役17軒,半人足役24軒となっている
  • 建福寺と満光寺の門前町でもあった.
  • 明治期には造り酒屋,製糸工場,湯屋があった.

 

新町 元禄10年(1697)>文化6年(1809)>>天保10年(1839)>>>弘化2年(1845)

屋号 表口*裏行  

きくや

>近江屋

>美濃屋

>>

>>>

庄太郎

>小源治

>九兵衛
>>丑太郎
>>>丑太郎

6間*13間

 

 

 

>>>2人

南側西隅

(造酒)

山や

>山形屋

>>

>>>

>白木屋
>>>

六助

>勘之丞
>>勘之丞
>>>勘之丞

>甚兵衛
>>>与七

5間3尺*7間5尺


>>>6人

 

>>>1人

【町代】勘之丞

勘之丞(別家,元文)

マルカ小松商店

さの屋

>有賀屋

善之亟

>染吉

4間*8間1尺  

かうじ屋(梶屋)

>富屋
>>富弥?

>>>富屋

平四郎

>四郎兵衛

>>清治
>>>清治

3間*8間

 

 

>>>5人

 

神林屋

>富屋

三右衛門

>四郎兵衛

3間1尺*9間3尺  

上嶋屋

>山形屋

>>

>>>

>紀伊国屋

太郎兵衛後家

>勘之丞
>>
>>>

>孫四郎

5間*9間3尺  

井沢屋(伊沢屋)

>紀伊国屋

佐兵衛

>孫四郎

5間3尺*10間

【町代】佐兵衛

【町代】作右衛門

カネナカ

山形や

>塗師屋(ぬし屋)
>>

>>>

太郎兵衛

>久治
>>市郎治
>>>市郎治

5間*10間

 

 

>>>3人

市郎治(宮田村,元文)

伊藤忠蔵(振売,油元絞)

土佐屋

>金具屋

>紀伊国屋

七右衛門

>周助

>藤左衛門

7間*10間

(造酒)

紙屋,筒井重太郎(豆腐)

菊屋

>白木屋
>>>

>近江屋

庄太郎

>惣左衛門
>>>嘉三郎

>四郎五郎後家

7間*10間

>>>4人
白木屋,遠藤清三郎(揚酒)

マまや(山屋)

>紀伊国屋

七兵衛

>七郎左衛門

4間2尺*11間3尺 紀伊国屋,森猪太郎(振売)

一文字屋

>紀伊国屋

長九郎

>七郎左衛門

4間4尺*9間4尺  

婦じや(藤屋)

>富屋
>>

伝之亟

>四郎兵衛

>>

5間*11間  

みのや

>万屋

金兵衛

>庄蔵

4間3尺*7間

 

菊屋

>

庄太郎

>利右衛門

4間5尺*15間 (造酒)

綿打屋

>菊屋

弥兵衛

>利右衛門

4間2尺*16間  

まかとや(まかど屋,真角屋)

>

>>

>>>

七左衛門

>七左衛門
>>吉兵衛

>>>吉兵衛

2間2尺*16間2尺

 

 

>>>4人

高田豊七(大工)

高田歯科医院

阿波屋

>真角屋
>>

清八郎

>
>>

2間2尺*16間2尺  

阿ふみ屋(近江屋)

>伊勢屋
>>
>>>

善四郎

>千五郎後家

>>半三郎

>>>半五郎

5間*15間

 

 

>>>4人

南東隅

阿ふみ屋

>喜多屋

>>

>>>

庄九郎

>伝右衛門
>>惣七
>>>惣七

4間2尺*18間3尺

 

 

>>>3人

北側東隅

【町代】喜田,金左衛門(1749-1755)

喜田屋,田中惣七(元禄)

春日医院

せき屋

>喜多屋

>>

>>>

九郎四郎

>伝右衛門
>>

>>>

4間2尺*16間  

半兵衛

>喜多屋

>>

>>>

後家

>伝右衛門

>>

>>>

2間2尺*16間  

越前屋

>山形屋

>>

>>>

小左衛門

>忠左衛門
>>忠左衛門
>>>喜八

4間2尺*16間

 

 

>>>2人

忠左衛門(小原村,万治)

【町代】忠左衛門

-

>和泉屋

中村佐左衛門

>清兵衛

4間3尺*16間

つちや

>正木屋
>>

>>>

市蔵

>喜惣治

>>吉治
>>>吉次

4間3尺*15間4尺

 

 

>>>2人

吉治(殿島村,宝暦)

越前屋

>山田屋
>>

小左衛門

>勝八

>>太左衛門

4間3尺*15間4尺  

越後屋

>山田屋

>>>

>-

忠右衛門

>勝八
>>>勝八

>三井桃格

6間*15間4尺

 

>>>6人

【町代】忠右衛門(1700-1735)

越後屋

>-

忠右衛門

>三井桃格

2間1尺*15間  

茶屋

>橘屋

与四郎

>平右衛門

4間3尺*15間4尺  

きぬ屋(絹屋)

>-

六左衛門

>中林玄真

4間3尺*15間5尺  

蔦屋

>吉田屋
>>

>>>

伊右衛門

>勝兵衛
>>勝兵衛
>>>勝兵衛

4間4尺*16間

 

 

>>>4人

【町代】蔦屋,金左衛門(1749-1755)

勝兵衛(別家,享保)

わそや

>吉田屋

>>

>>>

>吉田屋

留右衛門

>勝兵衛

>>

>>>

>嘉兵衛

5間*15間1尺

【町代】吉田屋,茂右衛門(1760)
【町代】吉田屋,勝兵衛(1768-1817)
吉田屋,茂右衛門,勝兵衛(染物)

木挽や

>家根屋

八郎兵衛

>弥惣治

4間*15間 小路

鉄砲屋

>-

三五郎

>安井三吾

5間*15間 小路

屋祢屋(家根家)

>

茂兵衛

>兵蔵後家

4間3尺*15間 小路

阿波屋

>橘屋

>>

>>>

弥市兵衛

>勘助
>>勘兵衛

>>>好八

3間4尺*12間


>>>11人

【町代】武左衛門

橘屋,関好八,関勇次(振売)

大林兵蔵(菓子屋,揚酒)

丸本関商店

黒谷や

>-

善三郎

>伊藤桃悦

5間*12間  

越後屋

>-

忠右衛門

>三井桃格

4間3尺*14間  

くらはしや(くら橋屋)

>山形屋

>>

>>>

>堺屋
>>

>>>

市右衛門

>勘之丞
>>

>>>

>吉右衛門

>>岩太郎
>>>岩太郎

17間*21間

 

 

 

 

 

>>>4人

【町代 】吉右衛門(1702-1781)

岩太郎(番匠村池上善右衛門別家)

山田屋

>玉屋
>>

>>>

杢兵衛

>佐仲

>>亀右衛門
>>>継治

4間*11間

 

 

>>>2人

【町代】勝八

【町代】太左衛門

山田利三郎(藍瓶)

豆腐屋(とうふ屋)

>美濃屋

>>

>近江屋

伝吉

>九兵衛

>>

>小源治

5間*10間

【町代】美濃屋,半左衛門(1761-1762)

【町代】美濃屋,九兵衛(1783)

しら川や

>関屋

>>

>>>

兵左衛門

>金弥
>>竹弥
>>>治右衛門

2間3尺*8間5尺

 

 

>>>4人

山下洋服店

疊屋(たたミ屋)

>関屋

>>

>>>富屋?

久右衛門

>金弥

>>吉弥

>>>吉弥

2間3尺*6間

 

 

>>>1人

北側西隅

北原畳店

43軒      

>>越後屋,伝治
>>>越後屋,忠右衛門(4人)
>>伊藤貞造
>>穀屋,文左衛門(別家,荻野流鉄砲細工,天和)
>>穀屋,文左衛門(2人)
>>阿波屋,新右衛門(別家,宝暦)
>>阿波屋,弥一郎
>>>阿波屋,儀兵衛(3人)
>>>あわ屋,弥市兵衛(5人)
>>山屋,茂七
>>>山屋,茂七(4人)
>>舛屋,利兵衛(別家,明和)
>>>舛屋,利兵衛(3人)
>>山中屋,徳右衛門(浦村,安永)
>>>山中屋,徳右衛門(7人)
山中屋,小松才次(屋根師)
>>山口屋,松太郎
>>>山口屋,甚左衛門(4人)
>>弥右衛門(羽場村,文正?)
>>>弥右衛門(2人)
>>>中島屋,兵左衛門(5人)
>>>初右衛門(6人)
【町代】紺屋,勝兵衛(1763-)

扇屋,熊谷定八(振売)
山住屋,和座平次(振売,揚酒)
山住屋,和座源蔵(酢元)
入屋,樋口太郎七(振売,油元絞,錢質,揚酒)
伊藤勝蔵(菓子屋)
木綿屋,原勘四郎(揚酒)
川合新三郎(揚酒)
丸屋,北沢伝重(髪結)
大沼徳太郎(大工)