高遠閣(高遠城址) について知っていることをぜひ教えてください

  • 昭和11年(1936)に集会所や観光客の休憩施設として建設された。高遠町出身の池上秀畝(画家)、小松伝一郎(弁護士)、広瀬省三郎(鉱山経営)、矢島一三(書店経営)らが中心となって建設資金を寄付し、伊藤文四郎の設計により建てられた。平成14年(2002)に国の登録有形文化財になった。

  • 伊藤文四郎は設計にあたり、外観は、東京銀座にあった歌舞伎座(第3期)の建築様式を採り入れたとされる。

  • 建設にあたり、伊沢多喜男は、観光目的の施設を建てることに難色を示したとされる。

  • 木造2階建で、屋根は入母屋造、鉄板葺で、伝統的な要素として千鳥破風や唐破風が特徴的で、近代的な要素として開口部や車寄せ、内部の造作などに趣向を凝らした造りととなっている。

  • 当初は笹曲輪への建設が検討されたが用途との折り合いがつかず、小松らの口添えにより二ノ丸への建設が決まった。建設場所には桑畑があった。

  • 昭和23年(1948)から昭和29年(1954)まで進徳館とともに高遠高校の仮校舎として使用された。1階は職員室や特別教室として、2階は仮の間仕切りにより4つに区画され普通教室にされた。昭和25年(1950)頃からは本校舎への部分移転が進み、2階の間仕切りが撤去され、畳敷きとされて裁縫室として実技指導に使用された。

 

北面(入母屋造の様子)

二ノ丸馬場方面からの全景

内部階段の装飾

正面(西面)の唐破風と千鳥破風

ベランダ状の張り出し

夜の高遠閣