法善寺(ほうぜんじ)、神力山は、酒匂にある日蓮宗寺院。本尊は宗風の諸尊(1)(或いは輪円具足大曼荼羅(4))。江戸時代には身延久遠寺の末寺だった(1)

縁起

法善寺『風土記稿』は、開山を日敬(寛正2年(1461)9月15日没)としている(1)

境内の案内板によると、永享11年(1439)に藤原頼勝の末孫という中野禅門がここに真言宗の草庵を結び、法善入道と号した。その後、長禄3年(1459)に、法善の伯父にあたる本法院日敬が教化に訪れた際に日蓮宗に改宗。日敬を開祖とし、神力山法善寺と号した。日敬は後に小田原新宿町(浜町)花榎木に円妙寺を創立して隠棲、安心院殿法善日直が法善寺の住職となり、その後46年間在位した、という。(2)

『風土記稿』の小田原新宿町の項に円妙寺はなく、荻窪村(2022年現在は扇町)に同名の寺院があって、創建は本法院日敬(永正12年(1515)9月5日没)で文明7年(1475)のこととされている(3)

3つの縁起の内容整理

日敬 法善(日直)
永享11(1439)  

中野禅門(=法善入道)、真言宗の草庵を結ぶ

(寺伝)

長禄3(1459) 日蓮宗に改宗、「神力山法善寺」と号す(寺伝)  
寛正2(1461)

9/15没(『風土記稿』法善寺)

 
文明7(1475)

円妙寺を創建(『風土記稿』円妙寺)

法善日直、法善寺の住職になり、以後46年在位

(1521まで。寺伝)
永正12(1515)

9/5没(『風土記稿』円妙寺)

 
  • 『風土記稿』の法善寺の項と円妙寺の項で日敬の没年(1461か1515)と没日(9/15か9/5)が異なる。1461に没すると1475に円妙寺を創建できないので、1515の方が妥当だが、1459改宗から56年経っており、日敬が長命すぎているので、没日は永正12年(1515)9月5日ではなく永正2年(1505)9月15日の可能性もある。
  • 1439に草庵を結んだ法善が(1475に)日敬から住職を引き継ぎ以後46年在位したとの寺伝では法善が長命すぎるので、日敬の甥は日直で、日直と法善は別人、法善はもっと早くに(或は寛正2・1461に)死去したのではないか。

境内

1970年当時、境内は270坪(約30m四方)、建物は本堂40坪(約11.5m四方)、庫裡100坪(約18.2m四方)(4)

七面堂

七面堂は、元文元年(1736)9月に住職の日賢が建てたもの(1)

鐘楼

鐘楼には寛政6年(1794)の鐘が掛けられていた(1)

寺紋

寺紋は日蓮宗橘(2019年調査)

リンク

参考資料

  1. 『風土記稿』
  2. 境内の案内板「神力山法善寺縁起」設置時期不明、2022年閲覧
  3. 『風土記稿』 荻窪村 円妙寺
  4. 全日本仏教会寺院名鑑刊行会『〈改定版〉全国寺院名鑑 北海道/東北・関東編』同左、1970年3月(初版1969年3月)、p.423